トラブル発生時の対処法¶
Q
捕虫器カメラが動作しない、異常等が発生した場合の対応方法を教えてください。
捕虫器カメラの接続確認 |
→【対応1】接続確認編 |
捕虫器カメラの再起動 |
→【対応2】再起動編 |
捕虫器カメラのランプ状態の確認 |
→【対応3】ランプ状態確認編 |
異常内容をWebサイトから連絡 |
→【対応4】連絡編 |
【PIF‐02の外観】
注1. Pescle IDを表示
注2. S/Nを表示
【PIF‐01の外観】
【対応1】
接続確認編
捕虫器カメラ用のUSBケーブル、温湿度センサ用のケーブル、アンテナ、ACアダプタが、正確に接続されているか確認をお願いします。
カメラからのUSBケーブルが、通信BOXに接続されていることを確認する。
→ 外れていたら接続する。【PIF‐02の場合】
温湿度センサ用のケーブルが、温湿度センサと通信BOXに接続されていることを確認する。
→ ゆるみや外れていたら接続する。
【PIF‐01の場合】
アンテナ2本が、通信BOXに取り付けられていることを確認する。
→ ゆるみ等があれば、正確に取り付ける。ACアダプタが、通信BOXに接続されていることを確認する。
→ ゆるみや外れていたら接続する。ACアダプタが、コンセントに挿入されていることを確認する。
→ 外れていたら挿入する。
【対応2】
再起動編
起動不良が発生している可能性がありますので、捕虫器カメラの再起動をお願いします。
ACアダプタをコンセントから抜いて、1分待つ。(通信BOXを完全に停止させる)
ACアダプタを再度コンセントに挿入する。
捕虫器カメラの通信BOXが起動するまで5分待つ。
捕虫器カメラの通信BOXのランプ状態を確認する。
【PIF‐02の場合】
・「A」ランプが青点滅
・「通信」ランプが青点灯
・「状態」ランプが緑点灯
・「B」ランプが緑点滅
【PIF‐01の場合】
・「①電源」ランプが赤点灯
・「②システム」ランプが不定期で緑点滅
※ 4. のランプ状態が異なる場合、捕虫器カメラの故障又は電波環境が悪いことが考えられます。
お手数をおかけしますが、ランプ状態を次の 【対応3】で確認後、【対応4】にてご連絡をお願いします。
【対応3】
ランプ状態確認編
いずれか任意の15分~55分の時間帯にて(一例、13:15~13:55)、通信BOXのランプ状態の確認をお願いします。
※毎時0~15分の時間帯を除く理由は、カメラ撮影/データ送信処理中のため。
正常動作時のランプは、以下の点灯、点滅、消灯状態となります。
【PIF‐02の場合】
ランプ名称 |
正常表示 |
説明 |
A |
青:点滅 |
通信BOXのLTE接続状態の表示 |
通信 |
青:点灯 |
通信ネットワーク状態の表示 |
(シート交換) |
消灯 |
シート交換の状態の表示 |
状態 |
緑:点灯 |
通信BOXのプログラム状態の表示 |
B |
緑:点滅 |
通信BOXのプログラム状態の表示(電源管理/死活監視) |
【PIF‐01の場合】 ※ソフトウェア 最新バージョン
ランプ名称 |
正常表示 |
説明 |
①電源 |
赤:点灯 |
電源の供給状態の表示 |
②システム |
緑:点滅 |
通信BOXの動作状態の表示 |
③ |
消灯 |
通信ネットワーク状態の表示 |
④ |
消灯 |
シート交換の状態の表示 |
⑤ |
消灯 |
通信BOXのプログラム状態の表示 |
【PIF‐01の場合】 ※ソフトウェア 旧バージョン
ランプ名称 |
正常表示 |
説明 |
①電源 |
赤:点灯 |
電源の供給状態の表示 |
②システム |
緑:点滅 |
通信BOXの動作状態の表示 |
③ |
消灯 |
カメラ関係の動作状態の表示 |
④ |
消灯 |
シート交換の状態の表示 |
⑤ |
消灯 |
写真データの送信処理状態の表示 |
【対応4】
連絡編
捕虫器カメラが動作しない等の異常が発生した場合、以下の「機能の不具合」 をご確認ください。
異常の内容やランプ状態をご連絡ください。